Statement X

 

交渉過程13のミーティングの結果、MSの主張する“95functionality”とは

「Windows95のexport-import機能のことだ」

と判明しました。

やっと、正体がハッキリしたということ。

よって、今回から、環境転送とexport-importの相違について。

まず、素人向けの事実指摘から。

 

1998年の時点で、export-importは周知の機能でした。

一方、1998年申請の環境転送特許は米国特許として成立しました。

これは何を意味するのか?

米国特許の審査官がexport-import機能のことを知らなかったのか?

幾らなんでも、そんなことは有り得ないでしょう。

するとですよ、米国特許審査官は、特許成立させた2000年の段階で、

「環境転送はexport-importとは違う機能だ」

と承認したということです。

この事実が大事です。

特許として、どこかに新規性・進歩性を認めたわけだ。

具体的に言って、それは何処なのか?

特許審査官に聞いてみたいものですね。

 

MS側は特許無効を狙っていました。

よって、こちらが、その核心部分を指摘しない限り、

「審査官が甘かった」

と主張してくるはずです。

しかし、それは

「審査官がexport-import機能を知らなかった」

と主張することと同等ですよ。

あり得ますか、あれ程、他の関連参考資料を挙げているのに。

つまり、このレベルのMSの主張は通らないでしょう、裁判で。

 

それでも、あくまでも、特許無効化を狙うか。

そうなると、このケースは単なる特許侵害事件ではなく、意図的ビジネス妨害の刑事事件の様相を呈してきますが。

その覚悟があるのかな?

MSは実力が無いので、こういう素人じみた真似が出来るのカモ。

ヤレヤレ、仕方ないですね。

というわけで、愈々、1000億円ビジネスの本丸を攻めましょうか。

 

まず、本特許の新規性・進歩性ですが、これはクレーム中の

「情報場」

という概念に集約されています。

この概念は、本特許で史上初めて提唱されたものです。

その定義(概念範囲)は特許の本文(明細)が説明しています。

明細全部が情報場の定義だと言えます。

情報システムは普遍枠内数学じゃないので、こういうimplicitな定義が可能です。

というか、こういう定義の仕方しかできません。

これができるのがプロ。

この結果、明細の内容がクレームにキチンと反映されたことになります。

 

一方、export-import機能の範囲は?

これは、極めて汎用性の高い概念です。

例えば、データベース系でもexport-import機能は使用されています。

更に、OSを丸ごと移す機能すらexport-import機能の一例になり得ます、そう呼びさえしたら。

「こういう汎用概念だから、特殊例としての環境転送もカバーする」

と思うのが間違いなの。

この種の汎用性は環境転送機能に対し、何ら効力を持ちません。

有理数の定義に対し、

「それは実数の一部だ」

と言ってるのと類似の現象です。

以下、この点を分析していきます。

 

仮に、Windows8上にWindowsXPを模擬転送するような機能を将来実現させたとします。

これを、“OS転送”と名付けましょうか。

OS転送は広義のexport-import機能にはならないのか?

こういう曖昧さを残しているという伏線です。

このレベルで、すでに、汎用概念としてのexport-import機能の漠然性が出ているということ。

こうやって、export-importという概念の境界のボケ具合を強調しておきます。

いずれにせよ、環境転送機能は、XPモードとは別機能としてWindows7で実現されています。

これは何を意味するのか?

「XP模擬では環境転送機能の発展的解消にはならない」

と認めているわけ。

 

逆に、OS転送はexport-import機能では無いとMSが主張したとします。

すると、

「OS転送はexport-importではなく、環境転送はexport-importと同類」

だと主張する根拠は?

そのためには、export-import機能の定義をする必要があるの。

定義せずに、何、寝言言ってるんですか。

環境転送機能が出現した後で、それに沿って定義しても駄目ですよ。

そうではなく、1998年以前に、どう定義されていたかが問題になるということ。

定義無しで使っていたということは、その時点までの具体例の集まりが定義だったのよ。

だから、両者が同類とは言えません。

 

これで、

「汎用概念のexport-import機能を持ち出しても、環境転送機能の無効化はできない」

ことが証明できたことになります。

なお、環境転送特許はシステム特許であり、細部技術系特許ではありません。

これは、環境転送特許がビジネスモデル系特許だということ。

この指摘で、特許の対象として、文句付けようが無いことが判ったでしょう。

これが、交渉過程13メールの論点3の真意。

この意味が解読できたかな?

 

もう少し、突っ込んでおきましょうか。

そのために、13メールの2番伏線の解明を。

何故、態々、メールやブラウザのアドレスに言及したのか?

その理由が推察できましたか?

素人向けの単純誤解レベルで解釈してると、真相には辿り着けません。

というわけで、以下は、今から先のOS転送機能の根幹に関わる話題になります。

 

Windows8へWindows7から環境転送できます。

一方、Windows8でWindowsVistaをOS転送導入したとします。

で、Windows7の(メールやブラウザ)アドレスとWindowsVistaのアドレスが違っていた場合。

この場合、Windows8上のWindowsVista模擬でメールを出すと、無事、送れるのか?

今後の開発のことを考慮すれば、ここで、様々な可能性が発生することが判るでしょう。

例えば、

「OS転送では自主アドレス設定をせず、本体のWindows8の設定が自動で適用される」

とか。

一方で、

「Vista独自の設定可能で、それはOS転送時に付随して決まる」

とか。

両者が違っていたら、どちらかを優先採用する等々。

(Windows7のXPモードでは、どうなっているのかな?)

こういう点を考えていましたか、私が論点2を述べた段階で。

 

これは、メーカー向けのサービスなんかじゃありません。

「私の環境転送特許は汎用のexport-import機能なんかでは無効化できない」

という事実の証明作業です。

以上で指摘したかったのは、

「一口にexport-import機能と言っても、プロが少し突っ込むと、こういう風に、曖昧さ、漠然性が暴露される。」

という事実。

よって、MSとしては、“Windows95のexport-import機能”と特化するしかなくなります。

これとの本質的相違は、今まで、散々、指摘してきました。

これで、勝負が付きました。

 

こういう風に機能面での相違を強調すると、仕方なく、

「export-import技術が環境転送技術に生かせるという意味だ」

なんて逃げを打つでしょう。

この種の逃げ口上を封じるために、今まで、準備してきたのですよ。

“技術を生かせる”とは、一体、何を意味するのか?

そりゃ、将来の技術は、それまでの技術を生かせます。

しかし、そんな空虚な汎用哲学では、話になりません、特許では。

ここから、13メールの伏線1の解読に入ります。

 

例えば、OSのアップグレードは、できるものとできないものがあります。

この壁を越えるのが環境転送。

では、MSの言う95functionalityでの、export-import機能は、技術的に、この壁を越えているのか?

MS側は、こういう技術壁のことなんか、全然考えてなかったでしょう。

だからこそ、環境転送特許の無効化の具体例として、愚かにも、

「Windows95の旧バージョンからWindows95の新バージョンへのexport-import機能」

を、しかも、

「Windows7(?)でのシミュレート機能(?)を用いて」

プレゼンしてしまったの。

(プレゼンのOSがWindows7だったかどうか、未確認です。)

これじゃ、自分達が、プロとして、何も判ってないと私に自白したようなもの。

見た瞬間、私の勝ちだと確信したわけです。

 

理論的にキチンと言っておきましょうか。

環境転送もexport-import機能も、共に、理論上は、“木から木へのインベッド”として把握できます。

この抽象的なレベルで考えて、export-importが環境転送に利用できそうに思えたのは判ります。

しかし、一口に木のインベッドと言っても、難しさには、様々なレベルがあるのです。

こういう難しさのレベルのことを考えず、利用可能なんて言っても無理。

素人の戯言。

それが証拠に、XPでのFSTWには、あれほどバグがあったの。

以上が外堀の埋め立て効果。

どうですか、知的暗号解読の醍醐味は。

 

というわけで、結論を言えば、

「環境転送は情報場という新概念で(範囲明晰に)象徴される特許化可能な新システム。

それ以前のexport-import機能の存在では、この特許は無効化できない。」

ということです。

当時の関係者なら、MSが当社の特許の内容をFSTWとして実現したことは公然の秘密。

素人にも判る具体的証拠を提示しておきましょう。

以下はネットの記事ではなく、WindowsXPのCDに添付されたファースト ステップ ガイドのコピー。

内容はWindowsXPで追加されたFSTWに関する説明です。

 

FSTW説明

 

XP発売直後から、ユーザは皆、この事実関係を知っていたの。

WindowsXPを買ったユーザのほぼ全員が、この記事を見たということ。

御覧のように、MS自身が新機能として宣伝しています。

つまり、MS自身がFSTWは従来のexport-import機能とは違うと主張しているの。

こちらとしては、その主張の根拠をMSに挙げさせればいいのです。

こういう論理的手法が、訴訟では一番有効。

どうです、こういう作戦は。